最近は無料のサービスでも操作性がよくなってきていて、パソコンやスマホを日常的に使える方であれば簡単にサイトを作ることができますよ!
今回は最近気になっているそういったサービスを一部ご紹介したいと思います!
※基本無料のサービスですが、「サイトを複数作りたい!」「独自ドメイン使いたい!」などのご希望によっては有料となる場合があります。詳しくは各サービスサイトをご覧ください。
目次
Ameba Ownd(アメーバ オウンド)
アメーバIDのアカウントでサイト作成できるサービス。
すでにアメーバブログやアメーバピグで遊んでいる方は簡単に始められます。
まだサービスが始まったばかりでカスタマイズ方法などの情報が少ないそうですが、ホームページ・ブログ・ECサイト向けのデザインが用意されていますよ!
特にECサイト向けのデザインはBASEとコラボしており、クレジット決済機能などを簡単に使えるのがポイント高いです。
ただIDを作成しログインしてみないと、デザインテンプレートを確認できないので、そこは今後の改善に期待ですね。
WIX(ウィックス)
無料ホームページ作成サービスといえば、私のイメージはこれ!
昔はもっとデザインが古い印象があったんですが、かなり刷新されています。
デザインテンプレートが多いほか、ECサイトに必要なカート機能やレストランや美容室で使える予約機能もあるようです。
業種ごとにデザインが紹介されているので探しやすいです。
気に入ったデザインのものがあれば画像だけの差し替えでサイトが作れそうです。
またWIXの公式ブログはカスタマイズやSEO対策などの情報がわかりやすく、新しくweb担当になった方などにオススメしたいです><
JIMDO(ジンド)
こちらも無料ホームページ作成サービスとしては老舗ですね。
前の二つに比べると、「カッチリ」とした印象のデザインが多いです。コーポレートサイトなどを作るのにいいかもしれません。
またスマホアプリからも更新ができるようなので、お店の紹介などちょっとしたブログを立ち上げるにもよさそうです。
jimdoも以前はレスポンシブデザインではなかったので、スマホで見づらい印象があったんですが、現在は解消されています。
以前使っていたという方も新デザインで再チャレンジしてみては?
無料のホームページ作成サービスのメリット&デメリット
1.無料なので手軽に試せる
趣味やサークルのサイトを作るのはもちろん、「うちのお店もサイトを持ったほうがいいのかしら?」とお悩みの個人事業主の方のお試しにもいいかもしれません。
また単発のイベントやキャンペーンなど、短期間だけサイトが欲しい方にも便利です。
2.機能がシンプルなので更新や修正が簡単
元々用意されているデザインを選ぶことでかんたんにサイトを作成できます。
コメント機能など基本的な機能も備わっているので、必ずどこから確認できるかチェックしておきましょう!
3.URLで無料で作ったことがバレてしまう
無料サービスでホームページを作った場合、URLが「●●●.amebaownd.com」などサービス名が入ることが多いです。
また作成したサイト上部などにサービス名が表示されます。
これらを表示を変えるには有料プラン等への変更が必要になるかもしれません。
4.SEOが弱い
URLがオリジナルのものでない・無料サービスは表示速度が早くないなどの理由から一般的にSEOがやや弱いと言われています。
チラシや人づてでアクセスを呼び掛けたり、facebookやtwitter等で宣伝しましょう!
以上、無料でホームページが持てるサービス3選をご紹介しました。
World Wide MOEではサイト作成やブログカスタマイズなども行っております。
「Web担当者の退職でサイトを更新する人がいない!」「お店のサイトが欲しいけど月にいくらくらいでできるの?」などお気軽にご相談ください。